2014/01/08:追記 Codebird.phpライブラリ2.3.3-devで確認
codebird.phpの使い方、というかcodebird.phpを使用したtwitterAPIの使い方を今更ながらに長々と書いていく予定です。
テストしながらチマチマ書いていくので、記事の内容はその時々で増えていく予定です。
では、ドキュメントの1つめから行きますか。
GET statuses/mentions_timeline
require_once ('codebird.php'); Codebird::setConsumerKey('カスタマーID', 'カスタマーシークレット'); $cb = Codebird::getInstance(); $cb->setToken('トークン', 'トークンシークレット'); $reply = (array) $cb->statuses_mentionsTimeline(); print_r($reply);
最初の、4行は以後も同じように書くので今回だけ書きます。
これで、$replyにはトークンの持ち主へのメンションが帰ってきます。当然のことながらこれにパラメーターを付属させていくわけですが、まずは一番簡単な count から。
$param = array('count' => '2'); $reply = (array) $cb->statuses_mentionsTimeline($param); print_r($reply);
こう指定すれば最新の2件だけが帰ってきます。
次は since_id も加えてみましょうか。帰ってきた2件の間の id を適当に打ち込みます。
$param = array('count' => '2', 'since_id' => '316526456270377777'); $reply = (array) $cb->statuses_mentionsTimeline($param); print_r($reply);
これで、最新1件だけが帰ってくれば成功です。
そして、これでもツイートだけ拾う分には余計なユーザー情報までぎっちりあって邪魔なので、
$param = array('count' => '2', 'since_id' => '316526456270377777', 'trim_user' => '1'); $reply = (array) $cb->statuses_mentionsTimeline($param); print_r($reply);
こんな感じにしてあげることで、だいぶレスポンスがすっきりするのではないでしょうか?
さらにつけられるパラメータ全部乗せ。
$param = array( 'count' => '2', 'since_id' => '316526456270377777', 'trim_user' => '1', 'contributor_details' => 'true', 'include_entities' => 'false' ); $reply = (array) $cb->statuses_mentionsTimeline($param); print_r($reply);
こんな感じでレスポンスを制御すればいいのですね。
基本的なレスポンスの形は…
https://dev.twitter.com/docs/api/1.1/get/statuses/mentions_timeline
と、公式をご覧いただいて。
さて、間は飛ばして次は
GET statuses/retweets_of_me に行きましょう。
$reply = (array) $cb->statuses_retweetsOfMe(); print_r($reply);
これは、こんな感じになりますね。全部のパラメーターを飛ばせば最新20件分が返ってくるようです。
というわけで、パラメーターの解説は飛ばしまして、次。
次は Tweets セクションの
GET statuses/retweets/:id に行きましょう。
$reply = (array) $cb->statuses_retweets_ID(array('id' =>'21947795900469248')); print_r($reply);
でいいようですね。
GET statuses/show/:id
$reply = (array) $cb->statuses_show_ID(array('id' =>'21947795900469248')); print_r($reply);
残りはPOSTメソッドなので飛ばして次、
GET statuses/oembed
$reply = (array) $cb->statuses_oembed(array('id' =>'240192632003911681')); print_r($reply);
と、公式ドキュメントに掲載されているパラメータそのまま使ってみたらツイート単体のHTMLが返ってきました。
とひとまずここまで。
最近のコメント