簡易的なサーバー代わりにしているDynabook Satellite J50なのだけれど、数日前異音が発生したので念のため、停止した。
改めて起動してみるとどうやらCPUファンというかシステムファンから異音。どうもベアリングあたりがやられてしまった模様。
スポンサーリンク
仕方ないので、分解してCPUファンの現物見て交換しようと考えた。
まずは、バッテリーとメモリー、HDD、通信モジュールなどの蓋を取り外す(メモリーの蓋はどうやら外さなくてもできるようだった)
裏面を止めているネジもこのときまとめて外してしまった。
B20とかF10とか書いてあるのでそれぞれ分類しておくと、あとでネジが足りない、余ったなどが発生しづらいのでオススメ。
(余談:Bはナベネジ、Fはフラットネジ、20とか10とかはネジの首下長さ(mm)なので分からなくなったら定規で測定すればいい)
背面にも2本ネジがあるのでこれも外す。ここには特に記号が書いてないので別途分類しておくことをオススメする。
キーボード上のパネルを外す。
これは左右に外す窪みが付いているのでそれをとっかかりにして慎重に外す。
ま、サーバー代わりなので慎重さも要らないのでマイナスドライバーかけて外したけど。
上側のパネルを外したら、キーボード自体を止めているF2.8のネジが3カ所あるのでこれも外す。中央は金属のプレートが止まっているのでこれも外す。
そして慎重にキーボードを持ち上げ手前側にひっくり返し、中央に見える金属のプレートを外す。また、6カ所ぐらい止めているネジも一緒に外す。
キーボードのコネクタ部を拡大。
キーボードとタッチパッドを接続しているフラットケーブルがあるのでこれを外す。
ケーブルを外したところ。
フラットケーブルはムリに引き抜かず、コネクタ部分(赤丸印部)を上に持ち上げてロックを解除してから。
コネクタ部の両端を持ち上げるとフラットケーブルが外れるのだけれど、私は爪で引っかけて持ち上げるけど、爪が使いづらい人は↓こんなツール↓もありかな、と思う。
次にコネクタを外す。
キーボードを外した部分の情報に赤丸印のコネクタと、PC裏面、メモリーの右側のモジュールが挿さる部分の赤丸印のコネクタを外す。
裏側から持ち上げてPCを上下に分離する。
左側の白黒、赤黒ケーブルが引っかかるので先にフリーにしておく。
上下分離したところ。
左上にファンが見えるのでこれを外す。
ファンのコネクタとネジ2本を外しファンを取り出し、ファンを閉じているパネルの爪をドライバーなどで持ち上げ分離する。
ファンの羽が折れないように慎重に持ち上げて外す。
コイルなどには極力触らないようにして爪楊枝などでグリースをほんの少し軸受けに爪楊枝などで塗布する。
ついでにファンの軸にもサラッと薄く塗っておくとよいかも。
あとは逆順で組立てて終了。
最初はファン交換しないとダメかと思ったのだが、軸受けのグリスアップで異音が出なくなった。
古い上にここ最近はずっと電源入れっぱなしだったので軸受けのグリスが切れたのだろう。
何はともあれ異音も無くなり快適に動作するようになった。
最近のコメント