DMM mobileのSIMが到着したので通信速度を測定、比較してみた。
スポンサーリンク
測定に際して諸条件など
- 下りの速度のみ計測
- 計測したデータは画像ファイル
- 複数のサイトから色々なサイズのデータをダウンロード
- DTIは画像を圧縮して通信するので実際のダウンロードサイズは小さい
- 計測はストップウォッチを片手に手動計測から通信速度を逆算
- DMM mobileはZenFone5、DTIはCovia CP-F03aで計測
- ZenFone5はLTE、CP-F03aは3G通信でハンデあり
こんな感じで測定した結果がこちら
横軸がダウンロードした画像のサイズ(kB)、縦軸が通信速度(bps)となっている。
小さい画像で、主に100kB以下のファイルはバーストモードが効いているのかZenFone5(DMM mobile)の方がダウンロード速度が速かった。
DTIは画像サイズが500kBを越えたぐらいから顕著に速度差があった。圧縮された画像に関して許容できるかどうかは各人の主観によるのではないかと思うが。
今回私が比較した画像に関してはさほど差が見られなかった。
DMM mobileの低速モード(クーポンOFF)はかなり安定して200~250bpsで通信できる模様。
対してDTIはダウンロードが始まってしまえば割と速いもののダウンロード開始まで引っかかりがある印象なので、Micro SIMが届いたらZenFone5に入れて少しテストしてみるつもりである。
私の使い方では1GB/月、30MB/日程度の通信量なのでDTIもDMMも通信量での速度制限は引っかからないはず。
なお、DMM mobileの高速モード(クーポンON)は何回か測定してみたところ5Mbpsぐらい出てたので動画や大きい画像を使用する場合だけ高速モードを使用するようにすればだいぶ高速クーポンは節約できると思われる。
できるなら日中は高速モード、夜は低速モードに勝手にできるようになるとだいぶ快適だと思う。
現状、高速<>低速の切り替えはブラウザ上でしかできなので早くアプリ提供して欲しいところである。
また、低速時の通信量を見れないのでこの辺も早急に改良してほしいところである。
最後に、
ZenFone5に新しいSIMをセットしAPNを設定したところ、3G(ハイスピード)でつながってLTEにならなかったので、再起動するか航空機モードに一度入れるとLTE(4G)通信できるようになる模様。
個人的には、自分の月間通信量に合わせて
1GB/月:DMM mobile
2GB/月:IIJmio or BIC
3GB/月:DMM mobile
4GB/月:IIJmio or BIC
5GB/月:DMM mobile
7GB/月:どっちでも
8GB/月以上:DMM mobile
なんて選び方もありかなーと思っている。
- 投稿タグ
- ASUS, covia, CP-F03a, DMM mobile, DTI, ServersMan LTE, ZenFone5, 比較, 通信速度
最近のコメント