前回、Lollipopにアップデートして重くなってしまった、Nexus7(2012)、キャッシュパーテーションを掃除したりしたけれど、やはり根本的に重いことは変わりなく、普通に使うのに支障をきたしてしまうので、4.2 Jelly Beanに戻すことにした。
戻すといっても、Googleさんが提供しているファクトリーイメージを焼くので真っさらになるわけだけど。
※注意※
ブートローダーアンロックやRoot化、カスタムリカバリ導入によって、メーカーの補償は一切きかなくなります。
また、作業中にデータが消えたりNexus7が起動しなくなってしまったとしても、当方では一切責任は負えません。
全て自己責任で作業を行ってください。
スポンサーリンク
手順
- Java SEのインストール
OraceのサイトからJDKをダウンロードする
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
右のボタン、一番上のJDKを選択(下の画像を参照)
現在のバージョンはJava SE Development Kit 8u25で、当方の環境はWindows7 64bitなので
Windows x64をダウンロード(32bitの場合はWindows x86)を選択
ダウンロードしたファイルを標準設定のままインストールする - Android SDK のインストール
https://developer.android.com/sdk/index.html
ここで、「VIEW ALL DOWNLOADS AND SIZES」を選択
「SDK Tools Only」から自分に合ったパッケージをダウンロード。
私の環境では「installer_r23.0.2-windows.exe」をダウンロード
ダウンロードしたファイルをインストール開始
インストールフォルダの変更する(後述するPATHを通しやすくするため)
インストールが終了したらSDK Managerを起動する(インストール終了後自動的に起動するかも)
「Android SDK Platform-tools」と「Google USB Driver」にチェックが入っているのを確認して、「Install xx Packages…」をクリック
「Accept Lisense」にチェックを入れインストールを実行(ダウンロードしながらなので終了までやや時間がかかる) - Nexus7の「設定」から「タブレット情報」を開く
「ビルド番号」を連続してタップしてデベロッパーになる
戻ると「開発者向けオプション」が増えているのでこれをタップ
「USBデバッグ」をタップしてデバッグモードにする - Nexus7をPCにUSBケーブルで接続する ドライバーのインストールに失敗するので、手動でUSBドライバーをインストールする。
スタートメニューから「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスマネージャ」を開くと、 ”ほかのデバイス”に”!”のついたNexus7があるので、これを右クリック。
「ドライバーソフトウェアの更新」→「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」をクリック
次の場所を「C:\android\android-sdk\extras\google\usb_driver」にして、「次へ」をクリック「ADB Interface」がインストールでき、ドライバーがインストールされる - Android SDKのPlatform-toolsにPathを通す
スタートメニューから「コントロールパネル」→「システムとセキュリティー」→「システム」→「システムの詳細設定」をクリック
システムのプロパティーが表示されるので、下の方「環境変数(N)」をクリック
環境変数が表示されるので、ユーザー環境変数、システム環境変数、どちらでもよいので、「新規」をクリック
変数名と変数値を入力するウインドウが表示されるので、変数名に”PATH”、変数値に”c:\android\android-sdk\platform-tools”と入力する
- 復元するイメージのダウンロード
https://developers.google.com/android/nexus/images
から、Factory Images “nakasi” for Nexus 7 (Wi-Fi)という見出しを探し、4.2.2 (JDQ39)のリンクからファクトリーイメージをダウンロードする - ダウンロードしたファクトリーイメージを解凍する
解凍するツールが無かったので、Vectorからダウンロード(解凍レンジ)し、インストール
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se094501.html
なお、解凍レンジのインストールは管理者モードで行う必要があった。
もちろん、解凍できればいいので別のツールでもかまわない。
ダウンロードしたnakasi-jdq39-factory-c317339e.tgzというファイルを解凍レンジで解凍する。 - ブートローダーの起動
コマンドプロンプトを開き、adb reboot bootloader と入力しEnterキーを押す
- ブートローダーのアンロック(この動作で初期化されるので注意)
同じようにコマンドプロンプトで、 fastboot oem unlock と入力しEnterキーを押す
そうすると、Nexus7アンロックするかどうかを確認する画面が表示される。
選択するには「音量の上下ボタン」、決定には「電源ボタンを押す」 - イメージを書き込む
先ほど解凍したフォルダの中に、flash-all.bat というファイルがあるので、これをダブルクリックして起動するとファクトリーイメージが書き込まれる。
(このときにUSBケーブルを外したりすると復帰できなくなる可能性があるので注意すること) - ブートローダーをロック
再びNexus7の開発者モードを出し、デバッグモードを有効にして、8.のブートローダの起動を行い、PCのコマンドプロンプトで fastboot oem lock と入力しEnterキーを押す
以上の作業により、5.0にアップデートしたNexus7(2012) Wifi を4.2にダウングレード?することができた。
なお、5.0.1が降ってきた際には再びLollipopをテストしてみようと思う(懲りない)
- 投稿タグ
- Android, Jelly Bean, Lillipop, Nexus7
とても参考になった記事です。超クールです!
助かりました。
ありがとうございます!
こんにちは!
質問ですが、現在OSが 5.1.1 なのですが、4・2に戻すともう少しサクサクと動くものなのでしょうか? それによって、戻そうかと検討しております。
こんにちは。
あくまで個人的な感覚なのですが、5.x系よりは4.2の方が軽く感じます。
色々バージョンを試しましたが、アプリ対応、セキュリティなどを勘案すると4.4がいいかな、と思いまして私は4.4で現在使用してます。
ご参考まで。
早速のご返答、誠にありがとうございます!
一度、戻してみてみます。
また分からないことがありましたらご質問させていただきます。