ここ最近、デスクトップPCの調子が悪く、たびたびブルースクリーンを表示するようになり、昨日とうとう完全に起動不能に陥ってしまいました。
マザーボードはギガバイトのGA-Z68MA-D2H-B3なので、余っていたSSD2台をRAID0で起動ドライブにしてたのですが、時々どちらかのSSDが見えなくなってRAIDがエラーを起していました。
しょうがないのでRAIDを一度削除して再度構成し直してOS入れ直せばいいやと安易に考えて色々やっていたのですが、新規インストールにも失敗します。
仕方ないので、RAID構成を一度削除して単独ドライブで認識させようとしたら、単独でも認識しなくなってしまいました。
XHDの設定でどこかミスったか、本当にSSD自体がお釈迦になったのか、確認のしようがなくなりました。
と思ったけど、よく考えたら外付けの2.5HDD用箱がありましたので、これに認識しなくなったSSDを突っ込み、別のPCでフォーマットしてみたところ、とりあえず認識するようになりました。
いやいや、冷や汗かきましたよ、ホント。
PC1台しか無かったら手の打ちようがなかったかも知れません。
なお、デスクトップPCは予備にOSごとミラーバックアップしてたHDDで起動することは起動しましたが、遅い!!!
HDDってこんなに遅かったのですね。
SSDの早さと静かさに慣れていると非常にイライラします。
しかも、SSDを優先させてCPUケチったPCなので余計遅く感じます。
それと、これはマザーのせいなのか、手持ちのマザーが故障してるのかわからないですが、「Windows修復ディスク」や「リカバリソフト」などのDVDで起動すると、USB3.0ポートに接続しているHDDが認識しなくなりました。
仕方ないので、リカバリするときだけ、USB2.0ポートにわざわざ差し替えてリカバリしてました。
最近のコメント