まだ、こちらのような田舎ではフリーのwifiスポットというのは多くはないのだけれど、リソースも余ってる?し、VPNサーバーを立ててみることにした。
以前、OpenVPNサーバーは立てているので違うのをたててみることにした。
今回はフリーになったSoftEther VPNを使用することに。
サーバーは眠っていた古いXPノートをCentOSに差し替えて使用。
バイナリパッケージも配布されているようだけれど、今回はGithubからソースをダウンロードしてコンパイルして使用する。
下準備(Gitや開発ツールのインストール)
yum -y groupinstall "Development Tools" yum -y install ncurses-devel openssl-devel readline-devel yum -y install git
ソースコードのダウンロード、コンパイル
mkdir src cd src git clone https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN.git cd SoftEtherVPN ./configure make make install
VPNServerの開始
vpnserver start
VPNServerの終了は kill コマンドで。
どうやら vpnserver stop は上手く動作しないようだ。
サーバーの詳細な設定はSoftEtherVPNダウンロードセンターからServerManagerをダウンロードして設定する。
Windows版しかServerManagerが無いようなので、その他OSはコマンドラインで設定する必要があるようだ。
なお、設定はサーバー自身でする必要がないので、LAN内のWindowsマシンから接続して行った。
サーバーの細かい設定は、、、つづく。
- 投稿タグ
- CentOS, SoftEtherVPN, VPN
最近のコメント