すでにSamba4が一般的になってきている最近ですが、VPSにyumでインストールされるSambaが3.6.9なので、面倒だから!そのまま導入しています。
CentOS自体は6.4です。
余計なところはババンと省いて、書いてみました。(/etc/samba/samba.conf)
[global] unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 workgroup = WORKGROUP server string = Samba Server Version %v netbios name = MYSERVER interfaces = lo eth0 192.168.12.2/24 192.168.13.2/24 hosts allow = 127. 192.168.12. 192.168.13. log file = /var/log/samba/log.%m max log size = 50 security = user passdb backend = tdbsam load printers = no disable spoolss = yes cups options = raw [homes] comment = Home Directories path = %H/samba browseable = no writable = yes vfs objects = recycle recycle:repository = .recycle recycle:keeptree = no recycle:versions = yes recycle:touch = no recycle:maxsize = 0 recycle:exclude = *.tmp ~$* [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes [public] comment = Public Stuff path = /home/samba public = yes writable = yes only guest = yes vfs objects = recycle recycle:repository = .recycle recycle:keeptree = no recycle:versions = yes recycle:touch = no recycle:maxsize = 0 recycle:exclude = *.tmp ~$*
SELinuxが動いていると色々やっかいなので現在は切っています。
SELinuxに関しては色々と持論がある方が多いようなのでこちらでは言及しません
あとはSambaを起動させて、動作確認して終了です。
service smb start service nmb start chkconfig smb on chkconfig nmb on
※追記
NETBIOSが使えないことがほとんどなので、サーバーをチェックするためにDOS窓で
c:\>net view \\192.168.11.1 ← sambaサーバーのIPアドレス
これで、共有されているディレクトリ一覧が表示されます。
※追記の追記
Sambaサーバーアクセス用ユーザーのパスワードは別途設定します。
# pdbedit -a [user]
[user]のところにCentOSのユーザーを指定します。
つまり、CentOSのログインパスワードとSambaのパスワードは違うものを設定できますが、私は面倒なので同じにしてます。
最近のコメント